治療案内

小児歯科・矯正歯科・口腔外科以外の虫歯治療や歯周病の治療など、 通常皆さんが歯科医院に通院した際に受ける治療の大半が一般歯科です。

咬むと痛い、 冷たいもので歯がしみる、歯肉が腫れた、 詰め物が外れた・・・
お口の中に、何か違和感やトラブルがある際はお気軽にご相談下さい。

当院では、患者さんのどんなお口の悩みに対しても、患者さんの立場に立ち、なるべく痛みの少ない治療を目指して治療を行ってまいります。
お口の中を良い状態に保つことで、全身の健康、QOL(クオリティーオブライフ)の向上にお役に立てれば幸いです。

虫歯治療

(Ⅰ)虫歯の原因
虫歯は、最も一般的な歯の病気です。虫歯は、口の中に住んでいる細菌が、食べかす
の中に含まれる糖分を分解して酸を作り、その酸によって歯が溶かされることでおきます。
(Ⅱ)虫歯の段階とその治療法
虫歯には、3つの段階があり、段階によって治療法が異なります。
第一段階 歯の表面が白くにごっていてまだ穴があいていない段階
この段階ならば、歯にフッ素を塗布したり、適切なブラッシングを行うことで、元の健康な状態に戻すことができます。
第二段階 すでに穴があいてしまった段階
穴があいてしまったら、第一段階の方法では元に戻せません。悪いところを削りとって、つめものをつめるという方法をします。穴の大きさが小さいときは、レジン(歯の色をしたプラスチックのつめもの)を、穴の大きさが大きいときは、インレー(金属のつめもの)を用います。虫歯を削る場合には、①なるべく健康な歯を削らずに残すこと ②削るときに痛みが出ないようにすることを心がけております。①の目的をはたすために、サージテル(削る部分を拡大する拡大鏡)を使用しております。削るときに痛みがどうしても我慢できないときには、注射による麻酔をします。その際においても
➀針がささるときの痛みを和らげるためのぬるタイプのしびれ薬
②痛みを少なくする電動式の注射器
③痛みを少なくするために薬をあたためる。
といった手段を採用して少しでも痛くないように心がけます。
第三段階 虫歯が神経に達してしまった段階
この段階になると、とても激しい痛みを伴ってきます。
もはや削ってつめるという方法では完治させられません。
治療のやり方がやや複雑で手間がかかるものになります。
①麻酔をして根っこの中にある歯の神経をとります。
②根っこの中を薬でそうじをしてきれいにします。
③根っこの中にゴムを入れてふたをし、根の治療をおえます。
⓸ふたをした根っこを少しほって、金属で補強します。
⑤削って型をとり、かぶせ物をかぶせてかめるようにします
以上、のべてきたように、虫歯で歯に穴があくと自然治癒は期待できません。
風邪やすり傷のように薬を飲んだり塗ったりして安静にすれば治るというわけではないのです。
放置すればするほど悪くなるばかりで、悪くなるほど治療も大変になります。
日頃の予防、早期発見、早期治療が大切です。

入れ歯や被せ物の治療

虫歯や歯周病によって歯が失われると、かむ機能が失われます。そうなると、食べ物が食べ
られなくなります。かといって、失われた歯は、二度と生えてきません。人間以外の動物ならばうえ死ぬばかりです。しかし、私達人間はそうならなくてすみます。
なぜなら、歯の代わりになるものを作って口に入れることで再びかむ機能を回復させられるからです。この治療が補綴治療です。
(Ⅰ)床義歯
一般に、入れ歯とよばれるものです。赤いプラスチック台の上に、人工歯がのっている構造をしています。
(Ⅱ)ブリッジ
失われた歯の両隣にある歯を削り、それを支えにして、失われた歯の部分に人口の歯を橋(ブリッジ)のようにかける方法です。
床義歯とブリッジのメリットとデメリット
 メリットデメリット

床義歯

多数の歯の欠損から少数の歯の欠損まで適用できる。
健全な歯を削らなくてすむ。

違和感がある。
固いものが食べにくいことがある。
発音がしにくいことがある。

ブリッジ

違和感が少なくてすむ。
自分の歯と同じかみしめ感がえられる。

健全な歯を削らなくてはならない。
口の中が不衛生になりやすい。
少数の歯の欠損にしか用いられない。

歯を失えば、補綴治療でかむ機能を回復させられるにせよ、自分の歯がある状態と全く
同じようにはいきません。つまり、補綴治療という手段があるからといって、自分の歯を粗末に
してよいというわけでは決してないということです。補綴治療はあくまでも不幸にして
かむ機能を失った時にその損害を少しでも少なくするいわば「保険」のようなものです。
歯を失ってかむ機能を失わないように、虫歯や歯周病の予防、早期発見、早期治療にこころがける
ことがもっとも大切なことなのです。

歯周病治療

ギネスブックに登録されている、世界中で最も患者数が多い病気をご存知ですか?
答えは歯周病です。日本でも成人の8割以上がかかっていますから、まさに国民病の
一つです。
では、歯周病とはどんな病気でしょうか?それは細菌の感染症です。
歯周病がやっかいなのは、病気の初期にはほとんど自覚症状がなく、病状が
悪化して歯科医院に訪れる時には、すでに手遅れになって、歯を支える骨や
歯ぐきが壊されるために、歯がぐらつき最後には抜け落ちてしまいます。
ですから、早期発見のためには、定期的な歯科検診が欠かせません。
皆さんは、献血に協力されたことはあるでしょうか?
日本赤十字社の‘献血をご遠慮いただく場合‘の一項目をご紹介します。
「出血を伴う歯科治療(歯石除去を含む)に関しては、抜歯等により口腔内常在菌が
血中に移行し、菌血症になる可能性があるため、治療後3日間は献血をご遠慮
いただいています」とあります。この菌血症を起こす細菌とは、まさしく
歯周病菌のことです。
歯周病では、約10種類以上の歯周病菌が集まって共生する「バイオフィルム」
という強固な膜を作ります。このバイフォフィルムは、細菌の攻撃から体を守る役目を
担う免疫細胞が排除しようとしても、極めて強い抵抗力を持っていて、歯周組織を
破壊し続けます。
また、やっかいなことに、歯周病菌は、嫌気性菌(酸素がない所で元気に活動する)ですので
歯周ポケット(歯と歯ぐきの間の溝)の奥深く逃げ込み、出血が起こった時に、血管内に
侵入して、血流に乗って全身に巡りいろいろな病気を引き起こします。
今、あなたのお口の中で、人間の免疫システムと歯周病菌とのミクロの戦いが静かに進行しています。
まずは、歯周病検診を受けましょう(健康保険適用です)当院では、その検査結果を詳しく説明いたします。
また、歯周病と全身疾患との関係も解りやすくご説明申し上げます。

小児歯科

「我が子ならどうするか?」を基本に、遊びながら楽しく治療に入っていけるよう明るい雰囲気作り、痛くない治療を実践しています。

※お子様の治療中に先生の説明や治療などをご覧になることも出来ますのでお気軽にお声かけ下さい。
また特に予防に力を入れ、2歳頃からの定期健診時に、虫歯のチェック・歯磨き指導・歯のクリーニング・予防填塞(シーラント)・フッ素による虫歯予防などと一緒にかみ合わせのチェック・不正咬合を引き起こす不良習癖のチェックなども行い、最適な治療時期を逃さぬようにしています。虫歯と同じように不正咬合も予防的に扱いたいと心がけています。
ホームドクター(かかりつけ医)としてお子さんが大人になるまでずっとその正しい成長・発育のお手伝いをして行きます。

訪問歯科とは

要介護の高齢者では、歯科医院に通院したくても出来ない方が、たくさんいらっしゃいます。当院では、そんな患者様のご要望にお応えするために、ご自宅や施設に伺い、歯科治療や口腔ケアを行っています。(訪問歯科治療の対象者は、歯科医師が医院への外来通院が困難と判断した方に限ります。)歯科医院で行うほとんど全ての治療がご自宅や施設でうけることが可能です。

以下がおもな訪問歯科治療の内容です。
1.虫歯、歯周病の治療、予防
2.入れ歯の作製、修理、調整
3.口腔ケアで感染症予防 誤嚥性肺炎の予防
4.摂食嚥下障害のリハビリテーション
5.訪問歯科診療の進め方(お問い合わせください)

・訪問歯科に関する治療費
 医療保険 + 介護保険
(治療関係) (指導関係)

自由診療(保険適用外の治療)

①メタルボンド
・メタルボンドは、金属のフレームにセラミックを焼きつけたものです。
 金属で補強してあるので、耐久性にすぐれており、歯の色により近い色調が得られます。
 また、経時的に色調が変化するということもありません。
・1歯あたり4万円です。
②金属床善歯(全部床義歯・部分床義歯)
・重量の軽いチタンを使用するものです。
 次のような利点があります。
(1)薄く作られるので、口に中の違和感が少なくてすむ。
(2)金属に温度を伝える性質があるので、食べ物の温度が伝わりやすく、おいしく食事ができる。
(3)たわみにくいからしっかりかめる。
(4)耐久性にすぐれている。
・1床あたり24万~25万円です。
★総義歯の場合に限り、選定療養により、健康保険から一部補助が出ます。
③スマイルデンチャー
・保険の部分入れ歯は、残った歯に金属のバネをかけて固定しますが、スマイルデンチャーでは、バネを金属ではなく、
 歯や歯茎の色に合わせたプラスチックで作ります。
 そうすると、口をあけたときに、外側からの見ばえがよくなり、入れ歯だと気付かれにくくなります。
 女性の方に好評です。
・症例により、見えない部分に金属で補強すると機能的に優れるので、金属床との併用をおすすめします。
・1床あたり24万~25万円です。